たれぱんだカードと台湾暦
部屋を掃除していたら、こんなものが出てきました。
「たれぱんだ」の方は、台湾の中國信託銀行が発行するクレジットカードのパンフレット。その横に写っているのは台湾鉄道の切符です。10年前のものですねー。
パンフレットのタイトルは「中國信託 たれぱんだ すき カード」。年会費なしのVISAかMasterのクレジットカードが1枚欲しいなーと思っていたときに、旅行先の台湾で、このカードのテレビCMがよく流れていました。
カードは2種類あって、たれぱんだ「すき」と「すごくすき」の2つ。
たれぱんだ「すき」カードはVISA、たれぱんだ「すごくすき」カードはMasterのようですね。いま見ると(笑)。←当時は違いがわからんかった(爆)
かわいいデザインのカードだったので、マジ欲しかったなー。
こちらは台湾鉄道の切符。印刷されている年月日は「89年09月15日」となっています。ということは、1989年9月15日に旅したの???
なーんて、一瞬そんなことを思ってしまいましたが、この「89年」というのは西暦ではなく、台湾暦(民国暦)の印字。中華民国が成立した1912年から数えて89年という意味なのです。台湾暦に1911を足した数字が西暦なので、これは「2000年9月15日」の切符。台湾高速鉄道(台湾新幹線)がない時代、台南から台北への移動は、特急列車を使っても4~5時間はかかったよなぁ。ん~なつかしい。。。
この台南から台北への鉄道の旅は覚えているけど、その隣の翌日の切符、「台北→南港」というのは記憶にないんだよなぁ……。はたして、私はココに行ったのでしょうか?
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新型コロナウイルス感染症に対しての個人的スタンスなど(2023-2024/これから)(2023.12.30)
- 全員でマスクを外すことにしました?(2023.05.05)
- 新型コロナウイルス感染症に対しての個人的スタンスなど(2022年)(2022.05.02)
- radiko卒業、ミニコンポ再導入(2021.10.11)
- 水槽メンテナンス月間(2021.09.30)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 北九州市「旦過市場」(2022.06.03)
- みはらしの丘(ネモフィラ)(2021.05.04)
- 博多うまいもん(個人的2選)(2020.03.08)
- 遠州(えんしゅう)(2019.11.09)
- 新千歳空港ターミナルビル(2019.03.14)
「旅行・地域[海外]台湾」カテゴリの記事
- ビルヒャーミューズリー(2018.01.05)
- 「臺鐵開業130週年」各駅舎のディスプレイ広告(2017.06.03)
- 阿嬤家- 和平與女性人權館(AMA Museum)と遙遠近景(遠き近景)(2017.05.28)
- 高雄・鳳山の中華街観光夜市(2017.05.20)
- 高雄市忠烈祠(壽山忠烈祠)(2016.09.18)
コメント