« 韓国冷麺とカルックス | トップページ | 台南・安平古堡 »

たれぱんだカードと台湾暦

部屋を掃除していたら、こんなものが出てきました。

たれぱんだ すきカードのパンフレット

「たれぱんだ」の方は、台湾の中國信託銀行が発行するクレジットカードのパンフレット。その横に写っているのは台湾鉄道の切符です。10年前のものですねー。

パンフレットのタイトルは「中國信託 たれぱんだ すき カード」。年会費なしのVISAかMasterのクレジットカードが1枚欲しいなーと思っていたときに、旅行先の台湾で、このカードのテレビCMがよく流れていました。

カードは2種類あって、たれぱんだ「すき」と「すごくすき」の2つ。
たれぱんだ「すき」カードはVISA、たれぱんだ「すごくすき」カードはMasterのようですね。いま見ると(笑)。←当時は違いがわからんかった(爆)

かわいいデザインのカードだったので、マジ欲しかったなー。


台湾鉄道の切符

こちらは台湾鉄道の切符。印刷されている年月日は「89年09月15日」となっています。ということは、1989年9月15日に旅したの???

なーんて、一瞬そんなことを思ってしまいましたが、この「89年」というのは西暦ではなく、台湾暦(民国暦)の印字。中華民国が成立した1912年から数えて89年という意味なのです。台湾暦に1911を足した数字が西暦なので、これは「2000年9月15日」の切符。台湾高速鉄道(台湾新幹線)がない時代、台南から台北への移動は、特急列車を使っても4~5時間はかかったよなぁ。ん~なつかしい。。。

この台南から台北への鉄道の旅は覚えているけど、その隣の翌日の切符、「台北→南港」というのは記憶にないんだよなぁ……。はたして、私はココに行ったのでしょうか?

|

« 韓国冷麺とカルックス | トップページ | 台南・安平古堡 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

旅行・地域[海外]台湾」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: たれぱんだカードと台湾暦:

« 韓国冷麺とカルックス | トップページ | 台南・安平古堡 »