« テレビの放射線量測定値情報 | トップページ | しばらく仕事で旅してます。 »

秋田の豆腐カステラ

これは「お菓子」ではなく、「おかず」なんじゃないだろうか?という疑念が頭をよぎったけれど、いやいや、これは断じて「おかず」ではありませぬ(笑)。

豆腐カステラ

豆腐カステラは、秋田の県南部地方の伝統的なスイーツ。
味は、お正月に食べるおせち料理の伊達巻に近いですが、身はそれより締まっていて、甘みの中にも、豆の香りがほんのりと立ち上がる風味豊かな味がします。
そもそも、このお菓子は豆腐なので、体には良さそうなイメージが(笑)。

豆腐カステラ

秋田県南部の大曲とか横手あたりって、たしか「豆腐かまぼこ」という郷土菓子(これも、おかず?と悩んだけど)があったと思ったけど、それをさらにお菓子として発展させたものが、この「豆腐カステラ」なのでしょうかねぇ。。。

ちなみに、お菓子屋さんの豆腐カステラの表記は、だいたいそのまま「豆腐カステラ」であることが多いのだけど、今回私が購入したのは豆腐屋さんの豆腐カステラで、写真の通り、表記は「豆富かすてら」となっております。←秋田駅ビルの売り子から聞いた(お菓子屋さんのヤツと何か違うのだろーか?)

|

« テレビの放射線量測定値情報 | トップページ | しばらく仕事で旅してます。 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

旅行・地域[国内]東北地方」カテゴリの記事

コメント

袋の表記が「名称:生菓子」となっとりますので、やはりスイーツですねぇ・・・。
豆腐だと、なんとなく醤油かけたらどうかなって思ったりもしますが、豆富だとスイーツ分類でも許せるネーミングかも。

ところで揚げかまぼこのでっかいの、「カステラ」って書いて売ってたりするんですが、これはあきらかに「おかず」ですな。

投稿: ソンド〜 | 2011/11/04 18:14

ソンド〜さん、こんちは!
秋田駅ビルで、いろいろ物色していたらみつけました>豆腐カステラ

売り子に思わず、「これ、どーやって食べるの?」と聞いてしまった私、
豆腐なのにカステラ?生菓子?と、ブツを持って固まってしまいました。
まぁ、そーやって、いろいろ覚えてゆくものですが(笑)。

かまぼこカステラは、生菓子と書いてあるんですかねー?
豆腐カステラ同様に、これからの季節のお茶請けにはよさそうかな。。。
(コタツにみかん的なイメージで)

投稿: 濱祐 | 2011/11/04 20:46

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋田の豆腐カステラ:

« テレビの放射線量測定値情報 | トップページ | しばらく仕事で旅してます。 »