巣ごもり自粛はベランダで
新型コロナウイルス感染症の拡大により「外出自粛のお願い」が出されている今年のゴールデンウィーク期間中は、主に自室とベランダで過ごしています。外出できないストレスをさほど感じず、私の毎日は穏やかで平和です。
先月の中旬より、自室以外でリモート/テレワークしてみたり、のんびり動植物の世話(?)をしたりと、私の中でベランダは、重要なリラックス空間になりつつあります。今の季節は吹き抜ける風も気持ちよいですし。
このベランダに改修したのは昨年2019年の秋。夏から少しずつ作業を進め、改修後の秋以降も(排水の課題で)トライ&エラーを何度か繰り返し、今のカタチ(課題解決)に落ち着いたのは今年の2月。当分はベランダこのままでいいかなと。
ベランダの植物は、特にこのベランダ改修のために用意したわけでなく、すべて「ありもの」を置いています。白い鉢に株立ちで生えている木はシマトネリコ。直径約9cmの3号ポットの苗から育てた、もう10年くらいの付き合いです。順調にいけば、私の背丈を超えるのは2~3年後といったところ。その隣に添えているのはシダのラビッドフット(タバリア)。100円ショップで売られていた直径約3.5cmの1号鉢から。これも同じく10年くらいですかね。
ベランダの手すり部分には、芝桜とアイビー(ヘデラ)のプランターをベランダの両端に。芝桜は昨年の春に植えたもの。アイビーは10年以上前に植えたもの、挿し木で増やしたものといろいろです。あとベランダには水生植物も。
先の写真に映っている水蓮鉢のほか、この写真の黒タライのビオトープでミソハギやアサザなど。冬は枯れて寂しかった水面が、この春に、よりパワーアップしてどんどん生えてきます(笑)。水の中にはメダカ、ヌマエビ、ヒメタニシが生息。毎年トンボが産卵してヤゴも発生。昨年はタガメが飛来したことも。(今年はどうかなぁ)
新型コロナウイルス感染症の影響で、自宅での「巣ごもり」が続いていますけど、今年の春は私、やたらと窓を開けて過ごしている昨今です。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新型コロナウイルス感染症に対しての個人的スタンスなど(2023-2024/これから)(2023.12.30)
- 全員でマスクを外すことにしました?(2023.05.05)
- 新型コロナウイルス感染症に対しての個人的スタンスなど(2022年)(2022.05.02)
- radiko卒業、ミニコンポ再導入(2021.10.11)
- 水槽メンテナンス月間(2021.09.30)
「お知らせ(関係者向け?)」カテゴリの記事
- 親知らず抜歯手術で入院(2021.06.14)
- 巣ごもり自粛はベランダで(2020.05.03)
- チャンギ国際空港から(2016.07.08)
- 先月までは広島、今月は福島。(2015.08.06)
- 4回目のお盆を迎えた石巻&女川(2014.09.01)
「【特設】コロナ禍の時代」カテゴリの記事
- 新型コロナウイルス感染症に対しての個人的スタンスなど(2023-2024/これから)(2023.12.30)
- 全員でマスクを外すことにしました?(2023.05.05)
- 北九州市「旦過市場」(2022.06.03)
- 新型コロナウイルス感染症に対しての個人的スタンスなど(2022年)(2022.05.02)
- radiko卒業、ミニコンポ再導入(2021.10.11)
コメント