カテゴリー「旅行・地域」の104件の記事

北九州市「旦過市場」

埋もれていたメールの中から、たまたま目に留まったこの画像。
「あぁ、そういえば、旦過市場で大きな火災、あったんだよなぁ…」

スターフライヤー北九州市「旦過市場」復興応援

しばらくスターフライヤーを利用できていませんでしたけれど、何度かの北九州市滞在では、どちらも大変お世話になりました。というわけで、ささやかながら、スターフライヤーの北九州市「旦過市場」復興応援チャリティ商品を1つポチり。最後に訪れたのは2013年でした。

旦過市場

旦過市場の入口。いくつかあるうちの1つです。市の医療センター方向から歩いて行くことが多かったので、私が利用した入口はここが一番多かったかな。

旦過市場

北九州の台所と呼ばれる旦過市場のメインストリート。いつも利用する南側から入るとこんな感じ。2022年4月19日未明の火災で焼損したのは、この通りの先、北側の入口にある40軒以上と聞いています。

旦過市場

川岸に建つお店の敷地・間取りがわかる写真。旦過市場の西側を流れる神嶽川(かんたけがわ)から、昔は荷揚げをしていたのだろうなぁ…と。

旦過市場

神嶽川から旦過市場の西側を外から見た写真。左側が旦過市場の建物です。川の上にせり出しているところも、歴史&レトロ感が漂って、もうなんとも…。

旦過市場そばの定食屋

旦過市場のすぐそばには、市場関係者やそのご家族の方なども利用される、よい感じの定食屋さん、いくつかありましたよー。(無論、市場の中にもありますし)

個人的に九州は、魅力的な市場や商店街が多く、今回ご紹介の北九州市の旦過市場ほか、福岡市だと柳橋連合市場、飲み屋街だと鹿児島市の「名山堀」などいろいろ思い出します。そういえば、私が九州・博多へ行っているときに、ちょうど新型コロナの感染拡大が騒がれ始めた頃でありました。この騒動が落ち着いたら、再び九州から再開するのもいいかもしれませんねー。

| | コメント (0)

みはらしの丘(ネモフィラ)

すっかり「春の花」として定着した感のあるネモフィラ。今年もお出かけして見に行ってきました。場所は茨城県の国営ひたち海浜公園みはらしの丘です。

ネモフィラ(みはらしの丘:国営ひたち海浜公園)

写真は2021年4月12日に撮ったもの。この頃のネモフィラは、ちょうど「7分咲き」といった感じだったかな~。

ネモフィラ(みはらしの丘:国営ひたち海浜公園)

なお、今季は1週間ほどここへ通いまして、定点観測的に移ろう様子を眺めることに。
というわけで、上の写真は4月6日に撮影。園内で「3分咲き」のアナウンスがあった頃でした。そして下の写真が6日後の4月12日です。青い花の絨毯が広がりました。

ネモフィラ(みはらしの丘:国営ひたち海浜公園)

今季のネモフィラの「見頃」は、このあとの1週間後からだったでしょうか。「来週も見に行けたら、きっとネモフィラ、満開だろうなぁ…」などと、そのときは思いながらこの景色、見ていましたかねー。

ネモフィラ(みはらしの丘:国営ひたち海浜公園)

ところで、多くの人は「見頃の時期」に出かけるとは思うのだけど、その準備に取り掛かる数日前、上の写真のように青いネモフィラの花に混ざってピンクの花(ホトケノザ?)も咲き出します。青に混ざった感じというか、2つの色の対比に、どちらも「可愛いらしい」と私は思いましたねー。この写真もネモフィラ3分咲きの4月6日に撮った1枚でした。
(注:このピンクの花は、ネモフィラ畑にとっては雑草なので、ネモフィラの観光シーズン直前に除草されてなくなってしまいます~)

ネモフィラ(みはらしの丘:国営ひたち海浜公園)

新型コロナウイルス感染症の第4波、緊急事態宣言が3回目発令中の昨今ではありますが、田舎住みの私としては「コロナ疲れ」を感じる機会は比較的に少なく、毎日をのんびり過ごせております。(だからみなさま、私のことはご心配なく)

| | コメント (0)

博多うまいもん(個人的2選)

世の中は、新しい風邪・感冒の1つである新型コロナウイルス(COVID-19/SARS-CoV-2)感染拡大の話題で持ち切りでありますけれど、私は~といいますと、(感染者数の増加よりもその病状や感染者の死亡数の推移を見る限りにおいて)さほど気にも留めず~という感じで毎日を過ごしております。

というわけで、そんなさなかではありますが、特に生活や方針を変えず、予定通りにお出かけをして、おいしいものを頂きました。今回は九州・博多に滞在して。

肉ごぼう天うどん

まず最初は、安くてうまい福岡県民のソウルフードの1つ「肉ごぼう天うどん」です。
福岡(というか九州)のうどんは独特で、食感としてコシはないほうなのだけど、このダシ汁ならば、このくらいの柔らかさが非常に合う、という感じでおいしいです。

肉は甘辛の味付け、ごぼう天の歯ごたえのよさ、清涼感あるネギのアクセント、やわらかいうどんの食感、そしてスープを吸った天かすの風味がたまらなかったですねー。(あまり観光客向きの食べ物ではありませんけれどw)

ごまさば丼

そして今回が初めての「ごまさば」です。お刺身定食、あるいはお茶漬けでいただくか、非常に悩みましたが、今回は「ごまさば丼」にしてみましたー。
これまで何度か博多滞在やっていますけど、実は「ごまさば」なる郷土料理を今まで知らず。ひょっとして、あまり外(観光客)には知られていない食べ物かもですね。

九州のお刺身でおなじみの甘い醤油ダレに漬け込んだ生サバの刺身に、ゴマとすりゴマ、ワサビを合わせていただきます。(醤油ダレにみりんも入っているかも?)
生サバ特有のコリコリした食感がたまりません~。

ところで、関東などでは危ないとされる「生サバ」ですが、そもそも福岡・博多で食すサバは、日本海で獲れるものだとかで、太平洋側と違って、身にアニサキスが付いている確率が相当低いらしい。(そもそもアニサキスの種類が違うこともあり、日本海側のサバに寄生するアニサキスは、内臓から刺し身部分に移行しにくいみたいです)

サバを生で食べても食中毒になりにくいことが、福岡・博多で「ごまさば」のような食べ方が広まった理由かもですねー。ほかにも福岡・博多では、鍋や洋食などをいただきましたよー。

| | コメント (0)

遠州(えんしゅう)

2019年10月に遠州・浜松へ出かけた際に、『そういえば「遠州」って、どこから遠い州って意味の言葉なの?』と、ふと疑問に思ったのでその備忘録。

結論としては、「遠州」という言葉は「京都から遠い湖(=浜名湖)の国・地域(=州)」という意味である。

浜名湖

静岡県西部の地域を「遠州」と呼んでいるが、この名の由来は、日本の「京/都」が奈良や京都だった時代に遡り、古くは「遠淡海(とほつあはうみ/とおとあわうみ)」からきている。これは、当時の「京/都」からみて遠くにある淡水湖(=浜名湖)という意味である。

そこから「遠江国(とおとうみのくに)」となり、「遠江(とおとうみ)」、「遠州(えんしゅう)」という呼び名が生まれた。

「遠江(とおとうみ)」

※ちなみに、「京/都」の近くにある淡水湖(=琵琶湖)で「近淡海(ちかつあはうみ/ちかつあわうみ)」→「近江国(ちかつうみのくに)」、「近江(おうみ)」である。

よく、「遠江(とおとうみ)」の別名が「遠州(えんしゅう)」である、という説明があったりするのだが、私としては「別名」というよりも、「略称」であると認識・理解したほうがしっくりきた。

遠鉄百貨店

この「遠州(えんしゅう)」という呼び名に合点がいったときの、アハ体験的な(知識が一気に連鎖してつながる感じの)瞬間的に認識できたことが、私の中では一番おもしろかったですねー。

今まで「信州」とか「上州」という呼び名を、なんとなく、そのまま覚えて使っていたけど、今回のお出かけで「あーなるほど」と思ったわけで(笑)。

令和元年台風第19号(ハギビス/Hagibis)の接近・影響で、お出かけを途中で切り上げたことは残念だったけど、また何かの機会に、遠州をまわってみたいなー。

| | コメント (0)

新千歳空港ターミナルビル

雪ミクスカイタウンの先にある国際線ターミナルの方向、実は今まで「見て歩き」をしたことがなかったので新鮮でした。

新千歳空港ターミナルビル

2019年2月14日の新千歳空港ターミナルビル内。
雪ミクスカイタウンの先にある、写真のここからスタートします。右手には新千歳空港温泉が。

新千歳空港温泉

ただの温泉施設かと思いきや、ここは客室もあって(ホテルとして)寝泊まりも可能なんですねー。

北海道牛乳カステラ

ひとつ下の階へ降りて国内線と国際線ターミナルをつなぐ連絡橋施設を歩きます。
まず私の目に入ったものが、北海道牛乳カステラ「牛乳BAR」の文字。

Hello Kitty Japan

通路の反対側には「Hello Kitty Japan」のショップ。私はキティラーじゃないけれど、空港でお店を見かけるとチラッとのぞいてしまいます(笑)。

ロイズ チョコレートワールド

国際線ターミナル方向へ進んで行くと、ロイズチョコレートワールドがありました。ショップというよりは手軽なカフェ的なエリアかな。通路の反対側にはチョコレート工場があったりと。

ハローキティハッピーフライト

名前だけは(どこかで見たか聞いたかで)知っていた「ハローキティハッピーフライト」。ここにあったのか~。隣にはハローキティハッピーフライトカフェもあるんですねー。

ハローキティハッピーフライトカフェ(雪印パーラー)

メルヘンファンシーな空間のハッピーフライトカフェですが、実はここ「雪印パーラー」だったりします。字面的には“ハッピーフライトカフェ(雪印パーラー)”と、自分の中で今回認識です。

ドラえもん わくわくスカイパーク

先には「ドラえもん わくわくスカイパーク」。好きな人にはたまらない見どころ・楽しみ多そうです。(ハローキティ ハッピーフライトもそうだけど)

ドラえもん わくわくスカイパーク

今回写真はショップだけですけど、目玉のパークゾーンのほか、ワークショップやカフェもありました。ライブラリーにはたくさんのドラえもん漫画本があって、そこでは海外版のドラえもんコミックを読むこともできます。

新千歳空港だけで(その気になれば)結構な時間を楽しめそうだな~と、今回いろいろ発見できて楽しかったですね。

| | コメント (2)

マカオ 2度目の旅(戀愛巷)

中国返還前に1度だけ訪れたマカオ。再び来ることができました。

マカオの戀愛巷

写真は聖ポール天主堂跡が見える戀愛巷(Travessa da Paixão)から。
たった50メートルの小道の両側にポルトガル統治時代の名残りの建物が並びます。

マカオの戀愛巷

逆方向から撮った写真。
つきあたりが歴史地区のメインストリート大三巴街 (Rua de S.Paulo)です。セナド広場までつながっています。

マカオは大通りに面していない小道(路地裏)や、表通りから入り込んだ場所にある裏手の小道(裏路地)が面白い。とても楽しい街歩きになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香港の獅子山(Lion Rock)

2018年3月、香港の獅子山(Lion Rock)トライ中の写真。
頂上まであと15分といったところからの景色です。

獅子山(Lion Rock)

登山道の下の方はコンクリートや石の階段混じりの坂だったのですが、さすがに頂上付近は絶景とバーターの「落ちたら死ぬ」的な場所も増えてきました。

獅子山(Lion Rock)

ところで、獅子山(Lion Rock)の山頂付近は、香港政府の漁農自然護理署(AFCD)から「事故が多く、リスクの高いハイキングコース」の1つにリストアップされています。

■High risk locations with records of fatal and serious accidents in country parks
https://www.hiking.gov.hk/content/fatal_and_accident_case

特に獅子山(Lion Rock)は、崖の先端に立って写真撮影をしようとした観光客が転落して…が多い場所でもあったりするんだなぁ。(日本のように安全柵を設置とか危険な場所には入れないようにする、なんてことは海外ではありませぬ…)

獅子山(Lion Rock)

というわけで、山頂が近づくにつれ、手を使って岩を掴まなければ登れない箇所も出てきます。

獅子山から沙田

九龍の反対側、新界の沙田(Sha Tin)の街が。まだ訪れたことのない街の姿にワクワクが止まりません。(次回は沙田を歩こうかな~とか)

獅子山(Lion Rock)

獅子山(Lion Rock)の頂上に到着しました。目の前の大きな岩崖が「Lion's head」と呼ばれる部分。しばらくここで香港の360度パノラマを楽しみます。

獅子山(Lion Rock)

獅子山(Lion Rock)の頂上から九龍湾方面の写真。「世界一着陸の難しい空港」と呼ばれた啓徳空港の跡地が見えます。(懐かしい~)高層マンションが地面からニョキニョキ生えているような景観が面白い。

獅子山(Lion Rock)

「Lion's head」から獅子山(Lion Rock)の峰を眺めた写真。頭を入れて3つの峰があるといった感じでしょうか?(山に詳しくないのでよくわからんw)

獅子山から沙田坳へ

帰りは登り始めた方向とは逆方向の違った道を進んで行きました。
写真の先の山を登るとあとは下り坂です。このあとは1時間ほど山道を歩き、沙田坳(Sha Tin Pass)を下って黄大仙へ戻りました。頂上までの距離は、帰り道のこちらの方が遠いかな、たぶん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

獅子山公園の登山道入口

2018年3月に香港の獅子山(Lion Rock)トライしてきました。
まずはMTRで黄大仙へ。(相変わらず人気ある寺院ですなぁ…)

黄大仙

その背後に見える高層マンション群の向こう側、今回はあの崖山を目指します。

獅子山(Lion Rock)

香港の獅子山(Lion Rock)。標高は495mです。(言われてみれば、山頂から突き出ている岩がライオンの横顔に見えなくもない?)

獅子山公園

MTR駅から約30分、スマホで地図を確認しながら坂道を歩いて上り、獅子山公園の入口へ。登山道はこの公園の中に入って~と思いきや、

獅子山公園の看板

このまま進むとBBQ場のようなので、公園へ入らず、矢印を信じて向かいます。(ちょっと不安な看板…)

獅子山公園

ちなみに、矢印の方向はこんな感じ。このゲートから1~2分歩いたところに登山道があるわけですが…

獅子山公園の登山道入口

え?(あれが登山道?)

獅子山公園の登山道入口

えーと、どうやらここが登山道の入口のようです。
(コンクリートや石の階段混じりの坂なのは、ここが公園の敷地だから?)
想像と違っていた登山道の入口だったので、ちょっと驚いてしまいました。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ビルヒャーミューズリー

香港のホテルで朝食に食べた写真のデザート。名前がわからないまま2年も経過しましたが、この度、宿泊した台北のホテルでようやく名前を知ることに。

ビルヒャーミューズリー

「ビルヒャーミューズリー(Bilcher Muesli)」
1900年頃、スイス人の医師マクシミリアン・ビルヒャー=ベンナー氏が自身の病院の患者のために考案した療養食。元々はビルヒャー夫婦がスイスアルプスをトレッキングした際に地元の人からサーブされた食事にヒントを得たそうです。
(ちなみに中国語表記は“瑞士燕麥粥”となるみたい)

ビルヒャーミューズリー

ということは、デザートではなく「シリアル」の部類?
香港でメモ代わりに撮った写真をあらためて見てみると、ああ、そうそう、「meiji」のヨーグルトがあるショーケースのところにいつもあるんだよねー。

ビルヒャーミューズリー

本来は主食なのかもしれないビルヒャーミューズリーではありますけれど、このサイズで上品に出されているから、ここでは“食後のデザート”でよいかなー(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「臺鐵開業130週年」各駅舎のディスプレイ広告

観光客が台北駅から桃園空港MRTを利用するとき、多くの人はこの看板が示す方向へ歩いて行くのではなかろーか?とは思います。

桃園空港MRTの看板

看板が示す方向はメインの連絡通路ですから、まぁ「広い」のではありますけれど、歩いて見た感じ、清潔なイメージはあるけれど、それがちょっと殺風景な上に、寂しくも感じるところなので、今ならこっちの通路をおすすめしたいところです。

K區地下街側の通路

メイン通路と平行する、もう1本の通路入口の写真。K區地下街側のところです。通路幅はメインと比べて3分の1くらい。台湾鐵道や高速鐵道から桃園空港MRTへ乗り換える場合だと、改札出口によっては、ちょっと遠回りの道にはなりますが。

臺鐵開業130週年

このK區地下街側の通路を進み、角で曲がったところ。「臺鐵開業130週年」のディスプレイ広告が観光客の目を楽しませてくれますよん♪ (というわけで、まずこの写真は新竹駅の駅舎デス)

臺鐵開業130週年

キリンさんは宜蘭駅。台北の南東、海岸沿いの街ですね(なぜキリン?)

臺鐵開業130週年

台南の保安駅。個人的にとても興味がそそられる博物館の最寄り駅なので、ここを訪れる楽しみが1つ増えた♪ という感じです(笑)。

臺鐵開業130週年

さて、この「臺鐵開業130週年」のディスプレイ広告がある通路は、最終的に桃園空港MRTとのメイン連絡通路と交わっています。桃園空港MRTから台北駅方向へ行かれる方は、目の前の広い連絡通路ではなく、右側の狭いほうの通路を選ぶと「臺鐵開業130週年」各駅舎のディスプレイ広告が見れますよー。(たぶん、今年いっぱいまでの広告と思われ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧