カテゴリー「旅行・地域[国内]近畿地方」の6件の記事

おかげ横丁とおはらい町

毎日新聞の以下ニュース記事によって、赤福とその周辺がエライ迷惑を被っている件で、非常に心を痛める最近の私です。問題提起をした新聞社がどうこうという話よりも、この記事を受けてのツイッターなどSNSでの反応の中には、前社長の問題発言に対し、同じ部類のカウンターで煽り返すような状態に、なんだろうなぁ……と思うわけでして。

■赤福前社長:「おかげ横丁に外人は来てほしくない」
http://mainichi.jp/select/news/20131127k0000m040140000c.html

そんな中で、私的にちょっと見過ごせないのは、この新聞記事の中にある「おかげ横丁」の解説文。間違ってはいないけれど、もう少し丁寧に、もっと配慮がほしかったところ。これを読んで「おはらい町」と混同する人が出ることは考えていなかったのだろうか?(以下に引用)

【ことば】おかげ横丁
浜田益嗣氏が発案、赤福が140億円を投じて1993年7月にオープンさせた伊勢神宮内宮前にある商店街。約1万3000平方メートルの敷地に、飲食店や土産物店など50店以上が並び、江戸末期から明治初期の門前街の風情を再現している。運営は赤福の子会社。三重県によると、昨年は452万人が訪れた。浜田氏は元伊勢商工会議所会頭。

おかげ横丁とおはらい町は、たしかに区別しずらいところはあると思うのですが、毎日新聞の記事の中に「伊勢神宮内宮前にある商店街」とか、「おかげ横丁=赤福が造った街」と書いてあるために、これを「おかげ横丁=おはらい町」という、さらに区別できない人たちが「ここを通らず(寄らず)神宮へ参拝すればいい」だの、カン違いの不買運動とか不買宣言(?)して声を荒げている様子は、本当にコレ、なんだろうなぁ、なんとかならないものかなぁ…と思うのですよねぇ。。。

というわけで、前置きが長くなりましたけど、今回は「おかげ横丁」と「おはらい町」をレポートさせていただきます。

おはらい町の中にある赤福本店

まず、新聞記事にも取り上げられた「おかげ横丁」から。
「おはらい町」にある写真の赤福本店の向かい一角が、新聞記事中にある1993年に赤福が造った「おかげ横丁」になります。この写真だと、左手側の写っていない方向が横丁の入口ということになりますね。

おかげ横丁のメインストリート

おかげ横丁に入ったところ。石畳に切妻屋根の建物、洋館などが立ち並びます。
横丁の広場にあたるメインストリートには休憩できるベンチがあって、待ち合わせにも便利。

おかげ横丁の路地

そのメインストリートから路地(横丁)に入るとこんな感じ。写真の場所は道幅が結構広いですけど、奥に進むと道がどんどん狭くなって「横丁らしく」なってきます(笑)。

おかげ横丁の路地

おかげ横丁の中で唯一の洋館(だったと思う)がある路地。

おかげ横丁のおかげ座

その洋館の反対側には、芝居小屋を模した「おかげ座」があります。からくり映像と2分の1スケールの伊勢神宮へ続く参宮街道の町並み&人形で、かつて江戸時代に賑わった庶民の「お伊勢さん(おかげ参り)」の風景を再現しています。

たくさんの写真でもっと魅力を紹介したいのではありますが、「おかげ横丁」はこのくらいにして、次は「おはらい町」をご紹介します。

伊勢神宮(内宮)参道沿いのおはらい町

伊勢神宮(内宮)の入口となる宇治橋前の広場から約800mの参道は「おはらい町」と呼ばれています。この江戸時代以来の町並みが復元され始めたのは、おかげ横丁が造られた1993年のちょっと前から。すでにお気付きの方もいらっしゃると思いますが、この1993年というのは、伊勢神宮の式年遷宮の年ですね。

おはらい町の床屋さん

おかげ横丁も含めて、ここはもともと門前町でしたから、白木の切妻造、妻入りの家が立ち並んでいました。今はみやげもの屋や食事処はもちろんのこと、郵便局や銀行など、ほとんどの建物が町並みに合ったものになっています。(写真は床屋さん)

おはらい町

伊勢神宮に通じる参道沿いのこの商店街が「おはらい町」で、その中に「おかげ横丁」があるということなんですよねー。んで、それは赤福が造った街ではなく、「おはらい町」の中の1つに赤福と横丁があるという話なわけで。傍目から見ても、赤福の影響力が大きいことは否定しませんが、そこを区別せず声をあげてしまう人(特に大人たち)って、なんだろうなぁ…と思った私です。本当にもう、どうしたものかと。。。


※あ、書き忘れましたが、写真は2008年と2010年の夏に訪れたものを使っとります。あと、おかげ横丁とおはらい町の具体的な位置関係とかは、伊勢市観光協会の公式ページを見ると、よりわかりやすいと思いますね。

■伊勢市観光協会/おはらい町・おかげ横丁
http://www.ise-kanko.jp/oise/oharai.html

| | コメント (2) | トラックバック (0)

大阪の蕎麦屋 ろあん鮎美

先々週、大阪ドームの方へ出張に行くという知人に、タイトルの蕎麦屋を紹介したのだけれど、「見つからなかった」という報告を受けまして、「まぁ、あそこは隠れ家的な蕎麦屋だからなぁ…」と、その場はお話させていただきましたが、ちょっと気になってインターネットで調べてみたら、2009年3月末に閉店していたというorz

ああ、うそ情報を教えてしまってごめんなさい、ということで、2008年8月の古い情報ではありますが、マイメモリー的な記事として、ご紹介したかったこの蕎麦屋を振り返ってみましょう。(ここはぜひ味わって欲しかったのですよ、本当に…)

ろあん鮎美(2008年8月当時)

「えっ?ここがお店???」という店構えだった「ろあん鮎美」。
2008年8月に、伊勢神宮で出会った熟年のご夫婦からお話を聞き、いただいた手書きの地図を頼りに訪れた蕎麦屋です。木の看板が出ていればお店が開いている証拠(笑)。

ろあん鮎美の「お通し」

席に座って蕎麦を注文すると、そばを油で揚げた「お通し」が出てきます。うーん、蕎麦屋でこのようなサービスを受けたのは生まれて初めて……。

ろあん鮎美の蕎麦の前菜・突き出し

次に前菜として「とうがらしとじゃがいもの煮物」が。「蕎麦懐石」というのでしょうか、そんなスタイルの蕎麦屋で今まで食事をしたことがなかったので、ものすごく新鮮&感動したなぁ。。。

ろあん鮎美の「だし巻き」

この「だし巻き」は蕎麦とは別に注文したものでセットメニュー(?)ではありませんが、1人用にお願いして作っていただきました。本来は2人前の料理でたまごの分量が少ないと難しいとのことでしたが、「チャレンジしてみます」という店主の言葉に、料理に対する姿勢を感じて非常に好感が持てましたね。

ろあん鮎美の蕎麦

そして、これが注文した蕎麦です。料理のすべてが「おいしい」ことは言うまでもありませんが、「丁寧に料理をお出しする」という姿勢というかポリシーが感じられ、「蕎麦を楽しむとはこういうことなのか」と、生まれて初めて思った体験をさせていただいたお店でありました。

大阪にあった「ろあん鮎美」は、2009年3月末に閉店して、店主は(おそらく修行のために)渡仏されたようです。お店を訪れたのは一度だけですが、蕎麦屋に対する価値観と認識を大きく変えた店主・お店に再び出会えることを、ひっそり願っているひとりであります。


※渡仏された「ろあん鮎美」の店主は、どうやら現在こちらの「ろあん松田」におられる(というかお戻りになられた)ようです。兵庫県篠山市ですかぁ。うーん、いつかは行ってみたいぞ~。[2013/2/21追記]

■食感!(食後感想文) By京都 「ろあん松田 兵庫県篠山市 蕎麦と野菜」


※で、その「ろあん松田」がある場所は、かつて限界集落と言われたところにあるみたい。うーむ、ミシュランガイド掲載店とは、ちと恐れ多いぞ。。。[2013/2/21追記]

■古民家の宿 集落丸山 蕎麦と旬のお料理「ろあん松田」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

那智勝浦の色川郷

那智勝浦を離れる日、夏休みによく滞在した色川地域の大野地区を訪れました。
ここは私の母親が生まれ育った地なのです。

那智勝浦・色川

ご覧の通り、ものすごい田舎です(笑)。
山の稜線が幾重にも見える山間部ですけれど、これでも海まで(車で)2~30分足らず。当然ながら、ここにはコンビニなんてありません(笑)。

小学生の頃、夏休みになると和歌山のおじいちゃんちに行くことが我が家の恒例でした。まだブルートレイン(寝台特急)が走っていた時代の話です。

色川・大野

子どものころは知らなかったことだけど、ここにはかつて鉱山があって、廃坑になるまでは人もそれなりに多かったそうです。私の親戚たちも昔は鉱山で働き、やめたあとは農林業で生活したり、山を下りて勝浦の港町で働いたりとさまざま。

私のおじいちゃんは、とっくの昔に死んじゃって、ここにもういないけれど、おじいちゃんの家は、田舎暮らしがしたいという都会(大阪?)からの若い女性に貸していて今も健在。ちょっと覗いて見たかったけれど、今回は思いつきで来てしまったので、家の場所を思い出せず(笑)。←この辺という記憶はあるんだけど

色川小学校

この小学校のことも覚えています。隣にある中学校のことも。
バスが1日3本しかないから、子どもが高校に通うことになったら、私の母親の時代と同じく、家からは通えないかもしれない。私が今暮らしている栃木の田舎だったら(基本的に平地なので)自転車通学で1時間なんてザラなんだけど、ここではムリだよなぁ。。。

色川のほうじ茶

夕食で訪れたbodaiで色川のお茶を売っていたのでお土産に購入。
そのほかに那智勝浦のいざかた通りで、那智黒とか、くじらの角煮なども買って、30年ぶりの田舎をあとにしました。

那智勝浦の海

那智勝浦の海もなつかしかったなぁ。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

太地くじら浜公園

那智勝浦の隣町、太地まで足を延ばしました。
クジラの町ということで、クジラのしっぽのモニュメントが。

クジラのしっぽのモニュメント

かすかに残る記憶では、ここを最後に訪れたのは30年前。断片的な記憶がごちゃまぜ(?)になっていますけれど、そこへ行けば、結構いろいろ思い出すものです。

太地くじらの博物館

くじらの博物館の建物(の絵)を見た瞬間に、「ん?なんか見たことあるような?」と、ちょっと記憶が引っかかり、館内に展示されてる大きなセミクジラの模型(下の写真)を見て、「このクジラ、30年前に見たなぁ」と、それが確信に変わったというか。那智勝浦の港(宇久井)から東京・晴海までのフェリーが出ていた昔、船の時間が来るまでは、ここで過ごしていたこともあったなーと。。。

くじらの博物館内部

太地くじらの博物館は、世界一のスケールと展示物を誇るくじらの博物館で、クジラの生態や捕鯨の資料などが約1000点展示されています。施設としては古いけど、実物大のクジラ模型や骨格標本などがあって見応えは十分。

イルカショー

イルカショーもおすすめです。
観客が私と一組のご夫婦だけでも、イルカたちは全力です(笑)。
(夏休み前の平日午前中の客足なんて、こんなものでしょう)
あと、トンネル水槽のマリナリュウムも良いですよー。腹ビレのあるバンドウイルカも必見ですが、それよか(水槽越しだけど)イルカとの距離が近くて感動ものです!

滞在時間が少なくて、全部を見ることができなかった太地くじら浜公園。
最低でも半日は欲しかったなーと思いました。
まぁ、今回は、自分の30年前の記憶を確かめに行ったようなものだけど(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

紀州名物さんま姿寿司

紀伊半島東部に広がる熊野灘に面した和歌山県と三重県の地域では、さんま寿司が名物です。こちらの地方ではお正月やお祝い事の席では欠かせないハレの郷土料理。以前ご紹介した鯖寿司のような押し寿司ですが、大きく違うところは身に脂がのっていないこと。

さんま姿寿司

サンマの漁獲量が多いところは、北海道(道東)や宮城(三陸)など、だいたい北の方が有名ですが、そこで獲れるものは脂が多くのったもの。そのサンマが寒流に乗って熊野灘まで南下すると、ほどよく脂が落ちて、寿司や干物に最適な状態になるのだとか。

おおざっぱに作り方を説明すると、このサンマを開きにして、最低でも一昼夜は塩漬け。中骨を1本ずつ丁寧に取り除き、さらに(ここら辺はミカンの産地でもあるので)柚子や橙を使った甘酢で締めて完成です。柑橘系の酸味のせいか、サンマ独特の臭みもなく、酢飯とぴったりあっておいしいです♪

いつも我が家の田舎から送ってくる寿司ですが、せっかく旅行で訪れたので今回も食べてしまいました。めはり寿司もマグロステーキ弁当もうまかった♪←食べ過ぎ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

bodaiのマグロ中トロカツ

関東の人が「勝浦」と聞けば、おそらく房総半島の方を思い浮かべると思いますが、私が真っ先に思い浮かべるのは、紀伊半島の那智勝浦だったりします。

せっかく漁港のある町に来たのなら、新鮮な魚介を食べなきゃ損ソン!刺身や丼など本場ならではの定番メニューにしようかと思ったけれど、ほかでは味わえないユニークなメニューに今回はチャレンジしてみました。

bodaiのマグロ中トロカツ

和歌山県の紀伊勝浦駅前にある「bodai」というお店のマグロ中トロカツ。
お店の人にすすめられて定食をオーダー。サクサクの衣の中にレア状態のマグロの中トロ。おろしポン酢につけていただきます。かめばサクッと香ばしい衣とあっさりとした赤身の旨さ。さらに、じゅわっと柔らかなトロの食感が口の中いっぱいに広がります。那智勝浦の中ではここでしか食べられないメニューなのだとか。

店内はしっとりとした間接照明に、和風モダンのインテリアで統一されたオシャレな雰囲気。中年男が1人で来店するようなお店じゃなかったです(苦笑)。

あ、でも、こういうお店にひとりで食事に行けるようになると、1割増しくらいで、ちょっと格好良く見えるかも?←なんとなく妄想

| | コメント (0) | トラックバック (0)